

今日、最後のひとつを提出!は~、解放された~。
もうセメスター2は始まってるけど、やっと心から次のステップに進めるという感じ。
冬休みにダブリンに行けなかったし、どこか行きたい気持ちがうずうずうず・・・だったので、今週末はリバプールに行くことにした。週末といっても、実際は日月で行くんだけど。近いのに1泊しちゃうし。
ゆ~っくり観光したいし、パブにも行きたいじゃ~ん。
今日は夜にクラスがある日なので、クラスが終わって9時ごろからクラスメートとパブへ。
でも、クラスやクラスの後のディスカッションの余韻をそのまま引きずってパブに行くので、飲みながらデモクラシーの話とか教育の話とか、「イギリスでは、いやスペインでは、いやに本では・・・」みたいな感じでみんな熱弁してる。
変な集団かも・・・
解放といっても、授業の予習や次のアサインメント(課題)のことを考えないといけないので、完全に解放はされないのだ。
次のアサインメントの提出日はかなり最悪。
5月は今から悪夢である・・・
6000語のエッセー締め切り前の2週間にプレゼンが2つ。
6000語エッセー締め切りの2日後に1500語のエッセー締め切り。その週に学部の旅行第2弾があって、1週間後に2本目の1500語エッセーの締め切り。
いったい私にどうしろと・・・(泣)
6000語エッセー締め切りの2日前は誕生日だというのに、とても祝ってる場合じゃない・・・(泣)
修士論文にも取り掛からないといけないし。
とまあ、先のことを考えるとちょっと気が重たくなるけど、とりあえず今週はもうちょっと解放感に浸っていたいと思います。
あ、でも明日の授業のリーディング、一応しなくちゃ・・・


で、今日はちょっとお夕飯に力を入れてみた。
鶏モモ肉の黒こしょう煮、じっくり野菜炒め、雑穀ご飯。極めつけは納豆!昨日、チャイニーズスーパーで買ってしまった。
4パック400円ぐらいするので悩んだけど、誘惑に負けた。
マーケットのお肉屋さんは、店先に肉がどんど~んと並んでいて、豪快。でっかいモモ肉(骨付き)が3つで98ペンス(230円ぐらい?)マーケットは安くて新鮮なので、買い始めたらモリソンズ(スーパー)の肉なんてもう買えません。
お酢としょう油とたまねぎにんにくで下味をしっかりつけて、水を加えて煮るだけ。お酢の効果か、お肉が超柔らかくなる。
野菜炒めは、最近スペイン人の友達がしているのを真似て、じっくり野菜の甘みが出るように炒めるのが今の私のブーム。たまねぎ、にんじん、赤ピーマン、マッシュルーム、トマトを炒めて(できればオリーブ油がよい)、塩で味付けするだけ。野菜の甘みがうまいです。
半分は今日食べて、もう半分はさらにブイヨンなどを加えてお湯を加えて、クスクスを入れて、明日のお昼ご飯。
このクスクスの作り方もそのスペイン人の友達に教えてもらった。
あと、ほぼ半年振りぐらいの納豆、おいしかった~。うちの家族は納豆好きで、大体冷蔵庫に欠かしたことはなかったくらいなので、もう我慢できなかったらしい。
納豆といえば、あるある大事典のデータ捏造騒動が日本ではあったようですが、納豆好きのうちの家族にもなにか影響があったかな?(手に入りにくいとか)
食材が結構豊富にあるので、お料理モードになってきたかも♪


3時前ぐらいに寮を出て学校に行ったんだけど、水溜りが凍ってた。
そして、夜。雪が降っています。
リーズに来てから初めての雪。
寒いはずだ。
先々週の金曜日から今日にかけて、人生で一番集中していろんなことが起こったように思う。
具体的には書けないけど、今まで考えたこともなかったようなことが起きたし、いろいろ考えさせられた。特に自分について。
あ、ひとつだけ最悪なこと。飛行機がキャンセルになってダブリンに行けなかったこと。これ最悪。
厄年だから?(T T)
さ、今週から授業だあ。
まだエッセーもあるし。
気を取り直して頑張らねば。


読み直し、手直し、リファレンスの完成を最後にして、ほんとの終わり。は~、疲れたわ~。このエッセーの前に、別のモジュールのプレゼン&エッセーがあって取り係りが遅れたのは、かなり堪えました。
セメスター2はもっと計画的にがんばらねば。
昨日は久しぶりにシティーセンターに買い物に行った。街はウィンターセールでにぎわってた。街の中心部はいつも歩行者天国だから、町全体が大きなショッピングモールみたい。
でもいまいちほしいものが見つけられず、ボディーショップとMorrisons(スーパー)で買い物しただけで終わってしまった。
あと、どこか旅行したい・・・


エッセーはかなり追い詰められているけど、新年を一人で迎えたくはない!ということで、結局友達とパブに行って、Happy New Year!を言うことができました。
テレビでロンドンのカウントダウンをしてたんだけど、ものすごい花火でびっくり。爆撃か!?っていう感じ。
ロンドンアイ(観覧車)から花火が飛び出てるよ~!
いや~現場で見てみたいわ~、あれは。
来年の正月までいようかな。ビザあるし。
あ、大晦日のお夕飯にはちゃんと年越しそばを食べました。
長生きできるかな?
というわけで、今年もよろしくお願いします。


ピザとワインを買って、YU*Iの持ってる「魔女の宅急便」を見た。T*M、スタジオジブリの作品が好きらしい。
久しぶりに見たけど、今日は特別キキの気持ちがよく分かって、なんだか心があったまった。
知らない街に一人できて、新しい生活を始める。
今の私に似ている。
優しい人たちとの出会いもあるけど、時々孤独だったり、つらいこともあるけど、でも楽しい事もあったり。
落ち込むこともあるけど、励ましてもらったり。
いろいろ経験しながら成長する。
やっぱりジブリ作品はいいね~。
なんだか元気が出たね。
それにしても、今日は寒い。
夜道路凍ってたし。なんどもツルッといきそうになったよ。


3週間におよぶプレゼン&エッセー地獄から一応抜け出し、ひと山超えたところです。
でも約20日後には次のエッセー(6000語)が控えているので、そんなに休む暇はないんだけど・・・
は~、でもほっとした。
ここんとこ、寝るのが朝の4時5時とかだったし。といっても起きるのも11時ぐらいだからまあ時間が少しずれてるだけなんだけど。でも睡眠不足は否めない・・・
今週末~来週頭はクリスマス。
クリスマス当日は大体どこも閉まっていて、交通機関もあんまり動いていないらしいので、どこかに出かけたりはしないかな。でも金曜日にヨークに行ってみようかと思っている。
リーズからは電車で30分弱だし。
イギリス人やヨーロッパから来ている学生はほとんど家に帰って、寮も大学もひとがいない。すごく静か。
残っているのは遠くから来ている留学生ばかりである。
今日はエッセー提出と学部のクリスマスデコレーションのお片づけを手伝いに大学へ。
12月に入ってから図書館、各学部など大学内のいろんなところにクリスマスツリーが飾ってあって、さすがクリスチャンの国と思った。
片付けの後は、教育学部のママ(的な存在の)、マーガレットと一緒にお手伝いをした学生10人くらいと一緒にランチ。
明日から年始まで図書館が閉まるので、明日は次のエッセーのための本を借りに行かなくちゃ。
写真は、教育学部のクリスマスデコレーション。


リーズのシティーセンターにあるミレニアムスクエアで、ジャーマン・クリスマスマーケットが催されている。
毎年恒例らしく、12月17日まで続く。
昨日までで2回ほど行ってきた。
いろんな屋台にクリスマスの飾りやキャンドル、おもちゃ、オブジェ、お菓子、シュトーレン(ドライフルーツが入ったちょっと固めのパウンドケーキみたいな感じ)などなどが売られている。
あと、ビールとソーセージも欠かせない。
それから、ホットワイン!注文すると、マグカップに入れてくれる。確か、スペインのサングリアみたいにいろいろ入れて温めるので、甘くて飲みやすい。毎日飲みに行けるかもというぐらい、お気に入りである。注文するときは、マグカップ代のディポジットが2ポンド(440円ぐらい)とワイン代2.5ポンドまず払う。おかわりはカップに入れてもらって、ワイン代のみ払う。カップは持って帰ることもできるし、返すこともできる。返したら、2ポンド返ってくる。
鳥取での国際交流仲間、ドイツを語る会のわたマジョさんが教えてくれた通りだ~。とりあえず、1個は記念に持って帰った。
わたマジョさんの家にあったクリスマスの飾り(上にプロペラがついていて、キャンドルの熱でまわるようになってるもの)も売られていた(写真参照)
屋台の人はみんなドイツから来てる人たちで、時々英語がたどたどしかったりして、結構親近感が沸く。
メリーゴーランドやちょっとしたアトラクション的なものもあって、小さな遊園地という感じ。夜はイルミネーションが灯り、雰囲気もある。リーズに来ているドイツの人とかうれしいだろうな~。
ビールが飲めない私としては、後何回かは、ワインを飲みに行くぞ~と思っている。あ、でもアルコール入りホットチョコレートというのも惹かれる♪


Rodrogo y Gabriela。メキシコ出身男女ペアのスパニッシュギターのギタリスト。ロドリゴとガブリエラ。
会場はリーズ・メトロポリタン大学。
日曜日に教えてもらったんだけど、いろいろひっくるめて15ポンドちょっとするということでどうしようかな~と思ってたんだけど、インターネットでどんな人たちか調べてみたら、なんと結構有名らしい。
2人のホームページ(http://www.rodgab.com/)に動画があったので見てみたら、これが結構いい。というわけで、15ポンドはむしろ安いのかもと思って、思い切って買ってみた。
ライブ、最高。アコースティックギターというと、なにか静かな音楽のイメージがあったんだけど、そのイメージは一気に払拭された。
ギター2本だけなのに、それはもうものすごいエネルギーと情熱がビシビシと伝わってくる感じ。体が自然に動く。特にガブリエラの指使い、ギターのボディーをたたいて出す、低音高音のパーカッションのリズム。Fantastic!
CDほしいと思ったけど、これは絶対ライブのもんです。でもAna**siaがCD持ってたから、コピーさせてもらおう。
いや~、行ってよかった♪
それにしても、学校内のライブハウスだからかな?タバコOKで、人がひしめく中タバコ吸ってる人がたくさんいて、臭いのがちょっとやだった。日本では喫煙の場合が多いような気がするんだけど・・・
イギリスのバーやクラブでのマナーはあまりよくない印象・・・


は~、まずは一息。
このプレゼンのせいなのか何なのかよくわからないけど、月曜日と火曜日はすごく情緒不安定で、頭がパニックになったり、突然涙が止まらなくなったりしたのだけど、昨日パワーポイントのアウトラインを大体仕上げたところでようやく落ち着いたって感じ。
昨日は月一回の日本語でおしゃべりする会がシティーセンターであって、プレゼンの準備もほぼ落ち着いたし、頭をリラックスさせたかったので行ってきた。勉強とは離れた会話をして、気が楽になった。
でも帰ってから、再び準備。結局今朝の5時に一段落してひと寝入り。おきてからせりふを考え、学校で仕上げたあと学部のコモンルームで時間を計るために一人でブツブツ。
10分ぴったり。よしよし。いい長さだ。
やっとちょっと自信が出た感じ。
始まってしまえば、まあそんなに問題なしかな。
いや~、無事に終了しました。
しかしなあ、この2,3日いったい何にそんなにパニックになっていたのか。まあ、今までのストレスとか一気に噴出したんだろうなあ。あと、みんなが優しくしてくれたから、なんかほっとしたところもあったのかな。
さ、またパニックにならないように、次のプレゼンの準備に取り掛からなくちゃ。でも、今日は一休みしよ~