最新記事
(06/24)
(06/22)
(06/20)
(11/07)
(10/06)
(10/05)
(10/01)
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析


Development in Educationのクラスメートに誘われて、ディカプリオ主演の話題の映画、Blood Diamondを見に行った。
(ブラッド・ダイヤモンド:日本ではゴールデンウィークごろ公開予定らしい)
西アフリカの国シエラレオネで繰り広げられる、ダイヤを取り巻く金と争いの物語。シエラレオネではダイヤの利益で活動する反政府組織、少年兵士、虐殺、殺戮、採掘場での過酷な労働、一方先進国で売られる眩いダイヤとその売買で多額な利益を得る企業。
考えさせられます。もうダイヤ買えない・・・って感じです。
村を襲い、人々を虐殺していく反政府組織と少年兵のシーンがあるんだけど、11月にあったリーズフィルムフェスティバルでシエラレオネの内戦の様子を撮ったドキュメンタリーフィルムを見た友達が言うには、映画(Blood Diamond)と全く同じように殺戮がおこなわれていたとのこと。
同じ地球に住んでいながら、別の場所ではこんな悲惨な状況があるのかと思うとぞっとする。何とかしなければ。
こういった南の国の現状が自分の生活と関係ないということは全くなく、むしろ強くつながっている。私たちが買うコーヒーや紅茶、野菜や果物、チョコレート、ダイヤなどの貴金属などなどと過酷な労働、搾取、南の人々の貧困。チョコ1枚の値段のうち、労働者にいく賃金はほんの数パーセントしかなく、ほとんどの利益は中間業者や企業が得ていたりする。私たちの消費生活が南北格差の拡大に一役買っているのだ。
貧困をなくし持続可能な社会作りを目的とした公正な貿易をフェアトレードといって、イギリスではフェアトレード商品がかなり普通に流通している。チャリティーショップとかオーガニックショップだけでなくスーパーにも必ずある。日本ではフェアトレード商品はかなり高かったりするのだが、イギリスでは流通量が多いためか値段もお手ごろである。学校でもフェアトレードについて習うし、意識は日本より高い。
さて、みなさんもなにか商品を買うときはそれがどんな人によって作られ、どんなルートで来たか時々考えてみるのはどう?
(ブラッド・ダイヤモンド:日本ではゴールデンウィークごろ公開予定らしい)
西アフリカの国シエラレオネで繰り広げられる、ダイヤを取り巻く金と争いの物語。シエラレオネではダイヤの利益で活動する反政府組織、少年兵士、虐殺、殺戮、採掘場での過酷な労働、一方先進国で売られる眩いダイヤとその売買で多額な利益を得る企業。
考えさせられます。もうダイヤ買えない・・・って感じです。
村を襲い、人々を虐殺していく反政府組織と少年兵のシーンがあるんだけど、11月にあったリーズフィルムフェスティバルでシエラレオネの内戦の様子を撮ったドキュメンタリーフィルムを見た友達が言うには、映画(Blood Diamond)と全く同じように殺戮がおこなわれていたとのこと。
同じ地球に住んでいながら、別の場所ではこんな悲惨な状況があるのかと思うとぞっとする。何とかしなければ。
こういった南の国の現状が自分の生活と関係ないということは全くなく、むしろ強くつながっている。私たちが買うコーヒーや紅茶、野菜や果物、チョコレート、ダイヤなどの貴金属などなどと過酷な労働、搾取、南の人々の貧困。チョコ1枚の値段のうち、労働者にいく賃金はほんの数パーセントしかなく、ほとんどの利益は中間業者や企業が得ていたりする。私たちの消費生活が南北格差の拡大に一役買っているのだ。
貧困をなくし持続可能な社会作りを目的とした公正な貿易をフェアトレードといって、イギリスではフェアトレード商品がかなり普通に流通している。チャリティーショップとかオーガニックショップだけでなくスーパーにも必ずある。日本ではフェアトレード商品はかなり高かったりするのだが、イギリスでは流通量が多いためか値段もお手ごろである。学校でもフェアトレードについて習うし、意識は日本より高い。
さて、みなさんもなにか商品を買うときはそれがどんな人によって作られ、どんなルートで来たか時々考えてみるのはどう?
PR
この記事にコメントする